2009年06月11日
う○ちを食べる【食糞対策】
ジャスパーは小さな頃う○ちを食べました。
これは自分の身を守る野生の習性が残っているからだそうです。
例えば母犬が赤ちゃん犬の糞を食べてにおいを消したり、
子犬も自分の糞を食べて身を守るらしいです。
でもね。。。
さすがにジャスパーが食べていると・・・
顔を舐められるのが嫌になる
たばる先生に相談したら「レモンの汁をかけるといい」っと教わりました。
でも食べだしたらレモンを持ってくる時間が無い
っということで、
びーなすままが実践
「犬の食糞対策」
①糞をしてにおいを嗅いで確認させたらすぐに大きな音を立てる。
これでびっくりして音の方向を探してキョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ
②キョロ キョロ している間に名前を呼んで飼い主に注意を引く。
食べるのを忘れさせる作戦です。
③近くに来たらお気に入りのおやつをあげる。
う○ちよりこっちの方が美味しいよ♪っと教えてあげます。
注意:う○ちを片付けるのを犬に見つかってはいけません。
飼い主が持っていくほど美味しいものなんだ!っと認識させないためです。
これでジャスパーの食糞も治りましたよ
いやぁ~大変でしたが・・・
今ではクンクンにおいを嗅いだら知らん顔するようになりました
ランキングに参加しています

にほんブログ村
これは自分の身を守る野生の習性が残っているからだそうです。
例えば母犬が赤ちゃん犬の糞を食べてにおいを消したり、
子犬も自分の糞を食べて身を守るらしいです。
でもね。。。
さすがにジャスパーが食べていると・・・
顔を舐められるのが嫌になる

たばる先生に相談したら「レモンの汁をかけるといい」っと教わりました。
でも食べだしたらレモンを持ってくる時間が無い

っということで、
びーなすままが実践
「犬の食糞対策」
①糞をしてにおいを嗅いで確認させたらすぐに大きな音を立てる。
これでびっくりして音の方向を探してキョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ
②キョロ キョロ している間に名前を呼んで飼い主に注意を引く。
食べるのを忘れさせる作戦です。
③近くに来たらお気に入りのおやつをあげる。
う○ちよりこっちの方が美味しいよ♪っと教えてあげます。
注意:う○ちを片付けるのを犬に見つかってはいけません。
飼い主が持っていくほど美味しいものなんだ!っと認識させないためです。
これでジャスパーの食糞も治りましたよ

いやぁ~大変でしたが・・・

今ではクンクンにおいを嗅いだら知らん顔するようになりました

ランキングに参加しています


にほんブログ村
Posted by びーなす at 11:42│Comments(2)
│犬のしつけ成功術
この記事へのコメント
犬は強い執着心を持つ場合があります。
その執着がウンチに向かないように素早く片付けておくことが最良ですね。
そして、別の執着に向かわせること。
執着=興味=飼主。
ってのが1番だと思いますよ>^_^<
その執着がウンチに向かないように素早く片付けておくことが最良ですね。
そして、別の執着に向かわせること。
執着=興味=飼主。
ってのが1番だと思いますよ>^_^<
Posted by ココチ
at 2009年06月11日 12:42

来た頃は片付けると取られる!っと思って食べちゃってました。
でもたぶん母親の真似をしていたのでは?っと思いましたよ。
でもたぶん母親の真似をしていたのでは?っと思いましたよ。
Posted by びーなす
at 2009年06月11日 20:48
